九州支部
管轄地域
福岡県
佐賀県
熊本県
長崎県
大分県
宮崎県
鹿児島県
会員数
計426名
都立大卒 227名
保科大卒 14名
科技大卒 51名
首都大卒 93名
医技短卒 41名
役員(2025年4月1日現在)
<各地区担当>
行事
1.総会年1回(10月頃)
2.各種行事
最近の動き
2024年度東京都立大学九州同窓会 大分地区懇親会を終えて
標記の会を3月1日土曜日17時30分から大分市府内町3-5-13石松ビル2 2階の花吉(はなよし)にて開催いたしました。九州同窓会の小川会長と嘉村総括幹事、八坂大分担当幹事の3名を含め、総勢9名の参加となりました。
大分では2回目の開催になります。新たに所在の分かった方にもご参加いただき和やかな雰囲気であっという間の2時間でした。
会の冒頭で九州同窓会の二つの新たな試みをお話しさせていただきました。一つは九州同窓会を福岡以外でも開催すること。今年は熊本で開催します。もうひとつは同窓生がらみの小さなイベントを4回開催すること。(4月にSAGAアリーナでプロバスケリーグ観戦、5月に長崎県小値賀島の1泊旅行、6月に久留米で養蜂場体験見学会、7月に柳川で川下りと名物のうなぎ食べ)大分でも九州同窓会の開催と小さなイベントの開催を提案させていただきました。
2025年3月吉日
東京都立大学九州同窓会
会長 小川省三
総括幹事 嘉村知久


懇親会についてのアンケートを実施しています。(不参加の方も是非お願いします。)
こちらのフォームをクリックしてご回答お願いします。https://x.gd/enquete_chiku
2024年度東京都立大学九州同窓会 佐世保地区懇親会を終えて
標記の会を11月30日(土)17時30分から佐世保市下京町4-4「庶民の料亭ささいずみ」
にて開催いたしました。
小川会長、嘉村総括幹事、太田佐世保地区担当幹事の3名での開催になりました。
佐世保では初めての開催となります。今回の開催にあたっては、会場への日帰り参加が現実的な範囲に絞って88名の同窓生の方々にお声掛けをし、特に佐世保地区からは初めての地区懇親会へのご参加を期待しておりましたが、残念ながら、お一人も叶いませんでした。対象になる方の卒業生数が少ないのは承知しておりましたが、もっと魅力のある会にしないといけないと反省しております。
来年にはなりますが、「小値賀島の旅」を計画しています。とても魅力的な島です。卒業生が営む宿坊に泊まる1泊2日のガイド付きです。今後は懇親会だけでなく小さなイベントも企画していきたいと思っています。
2024年12月吉日
東京都立大学九州同窓会
会長 小川省三
総括幹事 嘉村知久




2024年度東京都立大学九州同窓会を終えて
標記の会を10月13日(日)11時30分から福岡市JR博多駅近くの八仙閣本店にて開催いたしました。九州同窓会には同窓会本部から山川会長補佐、大学から伊藤副学長と古平課長をお迎えし、九州支部からは19名(宮崎2名、大分1名、長崎1名、熊本2名、佐賀3名、福岡10名)の方々にご参加いただきました。
伊藤副学長からは「都立大学の今」のご講演をいただきました。生涯教育・国際化の推進、研究センターの充実、校友会構想等、進化していく都立大学の姿を感じることが出来ました。
今年は熊本から91歳の方が昨年に引き続きご参加いただき、過去最高齢参加を更新されました。そして2021年卒の過去最年少参加もありました。さらに長崎の離島からは5時間かけてのご参加もありました。懇親会は約2時間半、ひとりひとりの近況報告もいただき、とても楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
九州各地区で開催した地区懇親会のアンケートでは、47名の方から回答をいただきました。回答の7割が毎年開催を希望されています。開催曜日は土曜日開催が7割を占めました。時間帯はお昼開催と夕方開催に分かれています。少しお昼開催希望が多いです。ただ地区幹事の都合が最優先になりますので、地域の事情を踏まえて決めていこうと思っています。
来年からは地区懇親会の継続に加え、小さなイベントの開催を考えています。イベントはご家族も参加できるものにする予定です。今後もあらゆる世代の会員に気兼ねなく参加していただける会となることを目標に頑張っていく所存です。
2024年(令和6年)10月吉日
東京都立大学九州同窓会 会長 小川 省三 総括幹事 嘉村 知久


〇 10/13九州同窓会(実施及びご案内)に関するアンケートにご協力をお願いいたします。
2024年度東京都立大学九州同窓会 南九州地区(鹿児島)懇親会を終えて
標記の会を9月7日(土)12時から「いちにぃさん天文館店」にて開催いたしました。鹿児島から8名、宮崎から4名、九州支部から2名、総勢14名の参加となりました。
鹿児島では初めての開催です。宮崎市から4名、奄美大島から1名、遠いところからのご参加有難うございました。懇親会の席中、九州同窓会の活動状況と九州の同窓生の状況を報告させていただきました。鹿児島の方はほとんど初対面にもかかわらず和気あいあいと楽しんでいただけていたので、とても安心しました。二次会にも12名の方にご参加頂けました。
来年からは鹿児島と宮崎は別々の開催になりますが、何年後かに都城で南九州合同の懇親会開催を計画しています。
2024(令和6)年9月8日
東京都立大学九州同窓会
会長 小川省三
総括幹事 嘉村知久


〇 地区懇親会に関するアンケートにご協力いただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。 →

2023年度九州同窓会の開催
10月8日日曜日11時30分から福岡市博多区博多駅東の八仙閣にて開催いたしました。九州同窓会には同窓会本部から吉田会長、大学から可知先生をお迎えし、同窓会九州支部からは16名の方々にご参加いただきました。
可知先生からは「都立大学の今と牧野標本館」の講演がありました。九州支部からも生物科の卒業生2名が参加しています。朝ドラ「らんまん」の放送が終了したばかりのタイミングでしたのでとてもタイムリーな講演になりました。
今年のサプライズは90歳になられた方が熊本からご参加いただけたことです。とてもお元気にされていて、存分に楽しんでお帰り頂けたことをうれしく思います。懇親会は約2時間、ひとりひとりの近況報告では在学中の裏話なども披露され、参加された方からとても楽しかったとの言葉を多数いただきました。
今後もあらゆる世代の会員に気兼ねなく参加していただける会となることを目標とします。来年度の総会は2024年10月13日の予定です。更に来年は、北九州・佐賀・長崎・大分・熊本・鹿児島での地区懇親会の開催が決定しています。地域に根付いた同窓会活動を目指していきたいと思っています。
2023年10月吉日
東京都立大学同窓会九州支部
幹事長 小川省三

2023年度九州同窓会 南九州地区懇親会の開催
9月10日日曜日12時から宮崎市高千穂通2丁目1-26アートホテル宮崎スカイタワー2階のうなぎ海雲にて開催いたしました。同窓会九州支部の小川幹事長と上村事務担当幹事、和田南九州地区担当幹事の3名を含め、総勢13名の参加となりました。
南九州では初の開催という事もあり、大いに盛り上がり、二次会11名、三次会4名の方が参加されました。鹿児島からも2名の参加があり来年の鹿児島での開催と鹿児島担当幹事の選任もあわせて決定いたしました。
今回の案内は総勢202名に送らせていただきました。ハガキ返信43名、メール返信8名、不在戻り18名でした。同窓会九州支部の存在を知らなかった方も多く、驚きをもって迎えられました、さらに鹿児島での開催ならぜひ参加したいとの声も多数ありました。
南九州地区の会員は出身高校や勤務先などでつながっていることが多いことも分かりました。あまり形式張らない懇親会を目指しましたのも良かったのではないかと感じています。来年の鹿児島での開催が今から楽しみで仕方ありません。
2023年9月吉日
東京都立大学同窓会九州支部
幹事長 小川省三

2024年度九州同窓会 佐賀地区懇親会の開催
2024年度東京都立大学九州同窓会 福岡南部地区懇親会を終えて
標記の会を7月15日(月・祝)12時から久留米市東町34-32の酒蔵「松竹本店」にて開催いたしました。福岡南部地区から3名、熊本から1名、九州支部から5名、総勢9名の参加となりました。
福岡南部地区では初めての開催となります。博多開催ではなかなか参加しにくい方が参加してくれました。懇親会の席中、九州同窓会の活動状況と九州の同窓生の状況を報告させていただきました。そしてそれぞれの経歴を含めた独特な自己紹介はとても楽しいものでした。予定時間の2時間半では足りず延々4時間という懇親会になってしまいました、ご参加いただいた皆さんがとても楽しんでいただけたことは主催者としても開催してよかったとの思いでいっぱいです。
始めて企画した懇親会後のオプショナルツアーは、懇親会の時間が延びたのと朝までの大雨で行先の一部が休園となった影響もあり、第2案の久留米ラーメンに4名のみの参加となりました。
福岡南部地区懇親会の開催で九州での開催が1か所増えました。結果、8地区の開催で延べ74名の参加です。重複参加を除くと実質50名となりました。また、今後の地区懇親会の持続的な開催を目指して、福岡南部地区幹事を1名指名させていただきました。
2024(令和6)年7月16日
東京都立大学九州同窓会
会長 小川省三
総括幹事 嘉村知久


〇 地区懇親会に関するアンケートにご協力いただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。 →

2024年度九州同窓会 熊本地区懇親会の開催
4月21日(日)12時から熊本市中央区安政町5-26の中華料理店「紅蘭亭」にて開催いたしました。九州同窓会の小川会長、嘉村総括幹事、井上熊本担当幹事の3名を含め、総勢10名の参加となりました。
熊本では初めての開催となります。熊本県では最高齢の91歳になられる方の参加がありました。足取りもお言葉もしっかりされていて、今後の参加も期待できそうです。また、水上村から3時間近くかけて参加いただけた方もおられました。ただただ感謝しかありません。懇親会の席中、九州同窓会の活動状況と九州および熊本の同窓生の状況を報告させていただきました。そしてそれぞれの個性的な自己紹介はとても楽しいものでした。2時間半があっという間に過ぎ、ご参加いただいた皆さんがとても楽しんでいただけたことは主催者としても開催してよかったとの思いでいっぱいです。
熊本懇親会の開催で九州を一回り終わりました。7地区の開催で延べ65名の参加です。重複参加を除くと実質47名になります。これは九州全域の卒業生数の約9%に当たります。また、今後の地区懇親会の持続的な開催を目指して、熊本地区の事務担当を1名指名させていただきました。
2024年4月22日
東京都立大学九州同窓会
会長 小川省三
総括幹事 嘉村知久

2024年度九州同窓会 北九州地区懇親会の開催
4月14日(日)12時から北九州市小倉北区浅野1-1-1JR九州ステーションホテル7Fの居酒屋「八くら」にて開催いたしました。九州同窓会の小川会長、嘉村総括幹事の2名を含め、総勢4名の参加となりました。
北九州では初めての開催となります。科技大の方が参加してくれました。九州支部の発足以来初めてのことです。懇親会の席中、九州同窓会の活動状況と九州および北九州の同窓生の状況を報告させていただきました。今後は科技大、保健大、医技短、医技専の方にも寄り添えるような同窓会を目指していきたいと思っています。福岡の九州同窓会にも参加していただけるかもしれません。
福岡県は北九州市、福岡市、久留米市の3か所に経済圏があります。県内の北九州市とはいえ、福岡市で開催する九州同窓会に参加するには移動時間が最低でも1時間半かかります。できる限り住んでいるところの近場での開催を展開していければと考えています。
令和6年4月20日
東京都立大学九州同窓会
会長 小川省三
総括幹事 嘉村知久

2023年度九州同窓会 佐賀地区懇親会の開催
3月30日土曜日12時から佐賀市駅前中央1-164のGRILL TAKESHITAにて開催いたしました。九州同窓会の小川会長と嘉村総括幹事の2名を含め、総勢7名の参加となりました。
佐賀では初の開催ということもあり、九州同窓会の歴史と活動状況や他県の卒業生の状況などお話させていただき2時間半の予定時間があっという間に過ぎてしまいました。
佐賀では県庁関係だけでも5名の卒業生がおられることが分かりました。うち4名が参加されましたが今回の懇親会を開催するまで存在も知らない方もおられたようです。
地区懇親会のサポートとして、九州同窓会本部からは、参加者配付用のA4判二つ折り4ページのポケットパンフを作成して臨みました。参加者お互いの卒業年とお名前などを記載し、会の盛り上がりの一助にもなったかと思います。また、パンフには今後の活動の推進を期すため九州同窓会のSNSである「X」へのアクセスや地区懇親会用のアンケートをGoogleフォームにより集約するためのQRコードを掲載しました。すでにXにアクセスしていただいている方もおり、少しずつではありますが、同窓会活動の浸透が図れていることを実感できた会になりました。
2024年4月吉日
東京都立大学九州同窓会
会長 小川省三
総括幹事 嘉村知久


2023年度九州同窓会 長崎地区懇親会の開催
2023年度東京都立大学九州同窓会 長崎地区懇親会を終えて
標記の会を3月20日(水・祝日)12時から長崎市尾上町1-1アミュプラザ長崎4Fの居酒屋「朝次郎」にて開催いたしました。九州同窓会の小川幹事長、嘉村幹事、岡田長崎担当幹事の3名を含め、総勢5名の参加となりました。
長崎では2回目の開催となります。遠い離島からの参加もあり地域での開催意義を感じる懇親会となりました。懇親会の席中、九州同窓会の活動状況と九州および長崎の同窓生の状況を報告させていただきました。今回の開催で4名の方が県庁に在籍していることが判明しました。子供さんが小さいこともあり、休みの日の開催は参加しにくいこともわかりました。平日の夕方からの開催がベストのようです。来年の懇親会はその意向を踏まえて日程調整をしたいと思っています。懇親会は予定の2時間半を大幅に超えて3時間に及びました。大変喜んでいただき福岡の九州同窓会にも参加したいとのこと。今から楽しみで仕方ありません。
長崎は特殊な環境にあります。経済圏が長崎市と佐世保市に分かれており、卒業生も分散しています。長崎と佐世保を結ぶ交通アクセスはよくありません。さらに離島が多くそこに住んでいる卒業生も少なくありません。会場を分散させることを考えないといけないかもしれません。
令和6年3月吉日
東京都立大学九州同窓会
幹事長 小川省三
幹事 嘉村知久
2023年度九州同窓会 大分地区懇親会の開催
3月2日土曜日17時30分から大分市府内町3-3-19H&Sビル1階の八州大分府内店にて開催いたしました。九州同窓会の小川幹事長と嘉村幹事、八坂大分担当幹事の3名を含め、総勢10名の参加となりました。
大分では初の開催ということもあり、たいへんな盛り上がりでした。2時間の予定時間があっという間に過ぎてしまいました。来年も是非開催してほしいとの声も多数いただき、主催者としてとても勇気づけられております。
今回の案内は56名に送らせていただきました。ハガキ返信18名、メール返信4名、不在戻り5名でした。懇親会冒頭のご挨拶では、九州同窓会の存在を知らなかった方も多くあることを踏まえて、九州同窓会の歴史と活動状況、他県の懇親会開催状況等をお話しさせていただきました。
大分では県庁関係だけでも5名の卒業生がおられることが分かりました。そこでのつながりは既にあったようですが、県庁以外の方の参加も4名おられ、新たなつながりが期待できそうです。都立大大分県庁同窓会も発足しそうです。
地区懇親会のサポートとして、今回九州同窓会本部からは、参加者配付用のA4判二つ折り4ページのポケットパンフを初めて作成して臨みました。参加者お互いの卒業年とお名前の確認、会の進行、近況報告を行う際のポイントなどを記載し、会の盛り上がりの一助にもなったかと思います。また、パンフには今後の活動の推進を期すため九州同窓会のSNSである「X」へのアクセスや地区懇親会用のアンケートをGoogleフォームにより集約するためのQRコードを掲載する等の工夫を行いました。
2024年3月吉日
東京都立大学九州同窓会
幹事長 小川省三



〇 地区懇親会に関するアンケートにご協力いただければありがたい
です。よろしくお願いいたします。 →